地域貢献の一例『地元学童へのクラウドファンディング』支援
-1024x724.png)
-1024x724.png)
先般、弊社がクラウドファンディングに参加した『スポーツ版学童保育』から学童だよりが送られてきましたのでご紹介します。
企業の地域やそこで育つ子供たちへの関わり方の一つとして、『学童保育で子供達の運動不足を解消したい!』に支援しました。
ぜひ子供達には、元気いっぱい、笑顔で過ごして欲しいですね!
先般、弊社がクラウドファンディングに参加した『スポーツ版学童保育』から学童だよりが送られてきましたのでご紹介します。
企業の地域やそこで育つ子供たちへの関わり方の一つとして、『学童保育で子供達の運動不足を解消したい!』に支援しました。
ぜひ子供達には、元気いっぱい、笑顔で過ごして欲しいですね!
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
わたくしが所属する団体の一つに、高岡古城ライオンズクラブがあります。
今年50周年を迎え、今後も引き続き地域への奉仕活動を行ってまいります。
毎年1月中旬に、高岡古城ライオンズクラブ主催で、市内の小中学生が集まって競技会「越中万葉かるた大会」が開催されています。
今年も第45回越中万葉かるた大会が、2025年1月19日日曜日に、高岡市のウイング・ウイング高岡で開催されました。高岡市内の小中学生205人が練習の成果を発揮し競い合いました。
古城ライオンズクラブ会長の金森一郎氏があいさつを行い、「皆さんが大人になっても万葉集を愛し、受け継いでいってもらいたい」という会長の言葉に胸が熱くなりました。
地域の宝があるというのは幸せな事であり、地域への誇りをもって育って欲しいと強く感じました。
想えば45年前・・・、小学校5年生の時に始まりました。
万葉集が高岡にゆかりがあるということを、一生忘れない意味でもこの大会はこれから先も繋いでいく必要があります。
電気や配管とはほぼ関係のない話ですが、
近年インターネットの普及により、SNSを通じてあらゆる情報が発信され、誰でもスマホ一つで数多の情報を取得できる時代になっています。
私たちが目にする情報は全てが正しい訳ではなく、フェイクニュースや偏った情報など正しくない情報も多数あります。
いわゆる情報リテラシーといわれる、情報の整合性、正しいか正しくないかを適切に評価する能力を備えることで、正しい、正しくないという判断が可能になります。
直近では、衆議院の解散総選挙や、地元富山県では富山県知事選、高岡では富山県議会議員補欠選挙などが行われ、候補者の中から有権者が誰を選択するかが問われる機会がありました。
選挙の時に、みなさんは誰のどんな情報を信じて、どのような行動をとったでしょうか?
テレビのニュースや、新聞、SNS、YouTube様々なメディアで、あることないこと騒がれています。
今最大の話題は、兵庫県知事選挙です。少しさかのぼるとアメリカ大統領選挙も他人事ではありません。
何が言いたいのかと言いますと、
現代ではもはや、『一つの報道など、信用ならぬ』時代が来たという事です。
兵庫県知事選挙では、これまでのテレビメディアにSNSが勝利したというような見出しも散見しています。
確定していない情報をメディアやマスコミが報道することによって、それを見た多くの人が誤った理解をして、それをまた誰かに話すことで更にその情報は拡散されていきます。
まさに一つの情報に惑わされてはいけない。偏向報道や、だれだれが言っていたというような曖昧な情報を真に受けすぎの様な気がします。
また、報道やコメンテーターなど話し手の選り好みや、感情が入ってしまっています。
すべての報道にお願いしたいのは、中立性のある本当に確かな報道だけを発信して欲しいという事ですね。
受取る側の私たちは正しい情報の仕入れ方、知りえた情報の整合性や、その情報を自分がどう取捨選択するかが大事な世の中になってきています。
長くなりましが、
ここ数カ月の一連の選挙などを受けて、様々なことが見えて来て、時代が変わろうとしています。
選挙に行く事で政治が変わる社会が見えてきました。
みなさん、あらゆる情報を取捨選択して、必ず投票行動を取りましょう。
候補者一人ひとりの施策を見ることが大切です。当選することが目的で、何を成したかがわからない人が多いです。なので、公約を実行する行動力を見ることが大切です。
白票でもよいので、意思表示をすることが大切です。
誰も入れる人がいないのなら、白票がトップ当選でもいいかもしれませんね(笑)
下記ニュースソース内容をご参照ください。
【ニュースソース】
電子投票は、2002年の岡山県新見市長・市議選で初めて実施された。数時間かかっていた開票作業はわずか25分で終了し、当時普及への期待が高まったそうです。ところが、03年7月の岐阜県 可児(かに) 市議選では、集計用のサーバーが過熱し、投票できなくなるトラブルが発生。05年に最高裁で選挙無効が確定しました。
トラブル防止のため、総務省は06年12月、システム開発事業者からの申請に基づき、基準に適合するかを検査して事業者に「お墨付き」を出す仕組みを導入したが、及び腰になる自治体や事業者が続出。実施されたのは16年の青森県六戸町議補選が最後で、累計では10自治体の25選挙にとどまっていたようです。
大阪府四條畷市議会は23日、市長選(12月22日投開票)で電子投票を実施するための関連条例案を賛成多数で可決した。電子投票は2001年の地方自治体電子投票特例法成立で導入されたが、システム費用の負担などから浸透しておらず、全国で8年ぶりの実施となるようです。
より簡単に投票ができるシステムがあると便利ですし、投票率も上がりますよね。
余談ですが、政党や候補者から選ぶよりも、候補者が訴えている政策で選ぶシステム的なものがあれば選びやすいですね。その人が何に興味があって、どんな世の中にして欲しいかがわかりやすくなります。
とりとめのない話になりましたが、30年間変わらなかった日本がいま少しだけ変わろうとしている事を感じます…
以前も紹介しましたが、再生可能エネルギー導入促進補助金(富山県)が開始しています。
再生可能エネルギーの導入を促進するため、県民や県内企業に対し、太陽光発電設備(自家消費型)・蓄電池、太陽熱利用設備、地中熱利用設備の導入に係る経費の一部を補助しています。
弊社でも補助金を活用した太陽光発電工事の施工を進めております。
今回ご紹介するのは、新築時には太陽光パネルの設置をされなかった住宅での施工事例です。
◎個人向け(家庭用として住宅等に設置されるもの)
◇太陽光発電設備 【補助率・額 7万円/kW】【補助上限35万円】
◇蓄電池 【補助率・額 1/3】【補助上限25万円】
太陽光発電設備と、蓄電池の設置により補助金採択されました。
一般的な住宅の太陽光パネルで4kW程ですので、太陽光発電設備の28万円と蓄電池の25万円で53万円の補助金が出ました。
屋根に太陽光パネルを設置し、太陽光発電機器の配線、蓄電池の設置をして工事は完了です。
調査後に補助金申請をし、交付決定までに約2週間かかります。
その後、備品の発注、納品、工事、電力会社との連携ができて完成となります。
工事自体は1週間程度でできるのですが、全ての工程に約2ヶ月かかります。
完成報告をしてはじめて補助金が交付されますので、申請期日は2024年11月29日までありますが、これらを考慮すると補助金申請は余裕をもって、駆け込みにならない9月中には問合せをいただきたく思います。
◇TEL:0766-24-2488
◇メール:oono@nishimori-denki.co.jp
◇担当:大野(おおの) まで
弊社代表が所属する、富山県高岡市の「のむら商工振興会」では、地域活性化を目的に、将来の人材確保にもつなげようと地元の高岡向陵高校生を対象にインターンシップの受け入れ事業に取り組んでいます。
弊社でも8月27日火曜日、28日水曜日の2日間にわたり、高岡向陵高校2年生のインターンシップを1年生が取材にしに来るという形で受入れを行いました。通常の職業体験だけではなく、下級生がインターンシップ内容を取材して、内容を学校で共有するという趣旨の取組みです。
5月19日の北日本新聞にも取り上げられていますので紹介します。
3月に会員企業18社で初めて実施しました。本年度は年2回に回数を増やし、生徒が複数の業種を体験できるよう協力しています。
「のむらで働こう」事業 高岡向陵高等学校インターンシップ受入について≪のむら商工振興会HP
弊社代表は、のむら商工振興会いわせの部会長として、地域と企業と学校の連携にも携わっています。
以前は7~8割の若者が地元で就職していました。
もちろん進学も大事ですが、是非地元の企業で働いて欲しい。と話します。
その為には、企業側も若者から選ばれる企業である必要がありますね。
弊社では昨年くらいから証明写真機の設置、運営事業を行っております。現在、ドラッグストアのウエルシアさん敷地内にて、6店舗設置中です。うち4店舗が最新機種を導入しております。
こちらの最新証明写真機は、『ID VOX』という機種で、その特徴は次の通りです。
『ID VOX【証明写真機】』の公式サイトはコチラから≫≫≫
証明写真の印象は”光”で変わる!
高精細な一眼レフカメラを搭載し、撮影スタジオに近いライティングで印刷。
髪の毛までくっきりと自然で綺麗な仕上がりの証明写真を撮影いただけます。
こだわりたい方へ、撮り直し回数は無制限!
証明写真機「ID VOX」は、撮り直し回数の制限がありません。
そのため、納得いくまで撮り直しすることが可能です。 また、撮影後に画像を自動チェックする機能がありますので写真規定のあるパスポート申請や免許更新時のトラブルも軽減することができます。
上手く撮れた写真だから繰り返し使いたい!
撮影したデータをID VOXの操作画面からアップロードすることでいつでも「再プリント」、「スマホへのデータ保存」が可能になります。
※「再プリント」については、証明写真機「ID VOX」からの操作が必要です。
※ご利用時には証明写真に印字されたアクセスコードが必要になります。
※データの保存期間は6か月間です。
◎ウエルシア高岡京田店 ≪最新機種≫
◎ウエルシア射水大島店
◎ウエルシア富山五福店 ≪最新機種≫
◎ウエルシア富山婦中店
◎ウエルシア能美寺井店 ≪最新機種≫
◎ウエルシア金沢大桑店 ≪最新機種≫
来期は大島店を最新機種に変更予定しています。
専用のアプリを入れることでお気に入りの写真をQRコードでダウンロードできるのが最新機種の特徴です。奇麗に撮れるのはもはや当たり前です。
大型ショッピングモールなどの人が集まる場所ではないので、待たずに、人目を気にせずに24時間いつでも撮れるのが嬉しいですね。
再生可能エネルギー導入促進補助金(富山県)が発表され開始しています。
太陽光発電と蓄電池をセットで導入すると、いまなら最大60万円の補助金を受けられます。
弊社でも関連して『太陽光発電システム』『太陽光創蓄電システム』の導入をサポートしておりますので、詳しい話が聞きたいいう方はお気軽にお問合せください。
◇TEL:0766-24-2488
◇メール:oono@nishimori-denki.co.jp
◇担当:大野(おおの) まで
県では、再生可能エネルギーの導入を促進するため、県民や県内企業に対し、太陽光発電設備(自家消費型)・蓄電池、太陽熱利用設備、地中熱利用設備の導入に係る経費の一部を補助します。
※富山県ホームページ『太陽光発電・蓄電池の導入を補助します!最大60万円!』より引用
◎個人向け(家庭用として住宅等に設置されるもの)
◇太陽光発電設備 【補助率・額 7万円/kW】【補助上限35万円】
◇蓄電池 【補助率・額 1/3】【補助上限25万円】
◇太陽熱利用設備 【補助率・額 2/3】【補助上限20万円】
◎中小企業等向け(事業用として事業所等に設置されるもの)
◇太陽光発電設備 【補助率・額 5万円/kW】【補助上限35万円】
◇蓄電池 【補助率・額 1/3】【補助上限25万円】
◇太陽熱利用設備 【補助率・額 2/3】【補助上限20万円】
◇地中熱利用設備 【補助率・額 2/3】【補助上限150万円】
※太陽光発電設備と蓄電池で最大60万円が補助されます。
◇令和6年5月7日~11月29日金曜日(予定)
※予算がなくなり次第終了となりますのでお早めにお申し込みください。
◇再エネ導入促進補助金(富山県)事務局
ずいぶん久しぶりになりましたが、気になった事があったのでコンテンツにしてみました。
人間生きていると様々なストレスがあります。
私たちが生活している中でも気づかないだけで、無意識に感じているストレスがあります。
今日はリラックスした日常を送る為のちょっとしたご提案をお届けします。
◎照明器具で感じるストレス
普段の生活の中や、仕事をしている中で、照明器具はよく取り替えます。照明器具のストレスは、照明の明るさ、色温度、点滅、または瞬間的な輝度の変化などがあります。
照明が暗いと目が悪くなるとはよく言いますが、暗くて見えづらいのはストレスです。逆に、強い光や眩しさもストレスになります。
色にも温度があります。いわゆる色温度ですが、寒色暖色など光の色によって感じる感覚が異なります。季節に合っていなければストレスになることもあります。
安定していない電流供給による点滅などは、視覚的な快適さに悪影響を与える可能性があります。
照明の位置や方向など、照明が直接目に入る位置にあると、眩しさや影の影響が生じ、これもストレスの原因になります。突然の照明の変動や点灯、消灯の切り替えが、特に敏感な個人にとっては不快感を引き起こすことがあります。
作業環境や生活空間での照明設計は重要です。
人は様々な感受性を持っているので、好みやニーズに合わせた環境を整えることで気分も変わります。照明器具が引き起こすストレスは、視覚以外にも心理的に影響を与える可能性もあるため注意が必要です。
ただ、照明器具については近年ほとんど省エネのLEDに変化してきたことで、感じるストレスも軽減してきたと思われます。また、照明器具は暗くなったりすることで、寿命を感じたりしやすく、取り替えも簡易な場合が多いため、交換するだけでもストレスは軽減されます。
◎換気扇で感じるストレス
今回お伝えしたいのは、『換気扇のストレス』です。
みなさん、職場やご自宅の換気扇はどうでしょうか?
普段は気にしていなくても、改めて聞くと「カラカラ」「コロコロ」「ゴーーー」「ジーーー」というような、気になる音が出ていませんか?
実はけっこう無意識の中で、換気扇の音がストレスになっていることがあります。台所やお風呂、トイレの近くの部屋では寝ている間も意外と音がしていることに気づきます。
換気扇の音がうるさいと感じる理由はいくつかの要因があります。
特に夜間や静かな場所では、換気扇の音が目立ちやすくなります。静かな環境では、比較的小さい音でも気になります。例えば、キッチンでの料理中やトイレ使用時、睡眠時など、他の音が少ない状況で換気扇が動作していると、その音が際立ちます。
換気扇は通常、長時間連続運転されていることが多いです。これが長く続くと、その音がストレスの原因になることがあります。
また、人は特定の周波数の音に敏感で、そのような音は特に不快に感じられることがあります。換気扇の音がこれに当てはまると、よりストレスを感じやすくなります。
◎換気扇の寿命は
換気扇にも寿命があります。なるべくストレスを感じないように機械的なものは定期的な交換、メンテナンスが必要です。
LED照明は、寿命が非常に長いです。一般的には40,000時間以上です。蛍光灯だと1/4くらいでしょうか。白熱電球の寿命は比較的短く、通常1,000~2,000時間程度です。
※照明器具の寿命は初期光束100%の明るさが70%まで低下した状態を指します。
※人間が照度の違いを感覚的に認識するには、1.5倍以上の照度差が必要とされています。
70%×1.5=105% よって以前より暗く感じた場合はそろそろ寿命です。
換気扇の場合はモーターの寿命が通常5,000時間くらいが一般的です。ファンブレードやベアリングなどの部分もモーターの寿命と同様に考えられます。
※参考までに、10,000時間とは、1日8時間使用して約3年半くらいです。
いずれも、長時間連続で使用する場合は、寿命は短くなる可能性があります。定期的な清掃や点検、必要に応じた修理、メンテナンスを行うと、製品の寿命を延ばすことができます。
ご自宅や御社の事務所、工場の換気扇はどれくらい使っているでしょうか?
恐らく、掃除はしても交換はせずに使用していることがほとんどだと思われます。最悪、壊れてしまって動かなくなったら交換しようとお考えの方も多いと思います。
そのような使用の仕方をしているとモーターが過負荷状態になり、電気代が無駄にかかります。
音によるストレスと電気料金のダブルパンチですね。
できれば日常からストレスフリーな環境を常に整えることが。→、生活や仕事においても重要ですよね。
◎ストレスフリーの対策
最新の換気扇にはエコで静音型の製品もあり、設置する場所によってはこれを選ぶことで騒音を軽減できます。
長く利用する為にも、換気が不要な場所や時間帯には、換気扇の運転を止めることで音の発生を減少させることができます。
換気扇の音を和らげるためには、換気扇の設置位置や方向を工夫することで、騒音を他の部屋に伝わりにくくすることができます。屋内や室内に遮音や断熱に優れた素材を使ったり、ドアを二重にしたりすることで外部からの騒音を軽減できます。
必要なときには、音楽や白いノイズ(環境音)を活用することも対策の一つです。
換気が必要な機能を備えつつ、音のストレスを軽減するためには、最適な換気システムを
専門家に相談してみましょう。
こういったストレスを感じなくなることで、身体的にも精神的にも健康を促進し、生活の向上が期待できます。よい睡眠は体のリフレッシュに寄与します。リラックスできる時間が増え、趣味や娯楽活動にゆとりが生まれます。これが生活の充実感を高めます。
ストレスが少ない職場環境であれば、周りの人とのコミュニケーションも円滑になり、よりよい人間関係を築きやすくなります。対人関係が円滑になり、仕事の生産性も上がるかもしれません。冷静な状態で目標を設定し、それを達成するための計画も立てやすくなります。
言い過ぎかもしれませんが、正直ストレスによる生活や仕事への影響は見えない部分で多いと思います。何かとストレスの多い世の中ですが、その中でもうまくコントロールしていきたいものです。
ある程度のストレスは生活においては避けられないことです。
大切なのは、ストレスを適切に管理し、いい塩梅に健康的なバランスを保つことです。
みなさん、なるべくならストレスフリーな生活を送りましょう。
2023年6月某日、コロナ明け久しぶりの社員旅行で、沖縄に行って来ました。
2泊3日リゾートホテルに宿泊。
初日の夕食は、ホテルに到着してテラスでのバーベキューでした。一堂に会して食事をとる機会もなかなか取れなかったので久しぶりに楽しかったですね。
2日目はゴルフチームと観光チームで別々の行動となりました。
ゴルフチームは、コースデビューの社員もいました。デビューの割にはまずまずのスコアでした。
観光チームは、沖縄の魅力が一堂に集まったおきなわワールド、美ら海水族館を訪問しました。ジンベイザメやナンヨウマンタ、イルカショー、チンアナゴなどを鑑賞して過ごしました。
夜は、国際通りにある居酒屋『あんがま』で夕食を取りました。地元の歌手に来てもらって歌ってもらいました。コース料理でしたが量的に物足りなくて、個別でステーキなどを食べに行っていたようです。
現地では観光バスでの移動、飛行機も小松から沖縄への直行便でしたので、移動も比較的楽に過ごせました。
コロナが落ち着いた今、以前のように社員もみんなでこのような社員旅行を行えることに嬉しく思います。
早々にまた来年度の社員旅行も計画して欲しいですね。
令和5年7月4日(火)~7月5日(水)の2日間、今年も地元中学校から14歳の挑戦の受入れを行いました。
【オリエンテーション】「仕事をするってどういう事!?」
まずはブレイクアウトタイムとして、オリエンテーションを行いました。
電気工事、管工事って?電気屋さんの仕事、水道屋さんの仕事ってどんなことをするの!?
という基本的な話を社長からしてもらいました。
【事務作業体験】
次はさっそく実務体験に入ります。
弊社総務の担当者が、パソコンを使ってEXCELの打ち込みや資料作成、電話対応などについて指導します。
【図面作成・現場見学体験】
実際に自分で電気工事図面を書いてみることで、図面を通して実際に工事をする人に内容を伝えることの大切さを学んでもらいました。相手に何かを伝えることの大切さ、難しさを知ってもらいます。図面は工事をする人へのラブレターです!
その後、現場の視察に同行してもらいます。図面を書いて、実際の現場を見てみます。
2日目は少し慣れてきたので、昨日自分で書いた電気図面を元に弊社倉庫内にて電気配線を体験してもらいます。
また弊社敷地内で、いつも人気の高所作業車の乗車体験と洗車体験を行いました。
今日は、実際に体を動かしてこの仕事の魅力を肌で感じてもらいます。
お客様からお金をいただいて工事をするからには奇麗で、自分自身が自信を持って引き渡せる仕事をする事が大切であり、同時に道具を大切に使うことなどを伝えました。
弊社は電気と水のハイブリッド企業ですので、水道配管工事の体験も行いました。
物事の考え方や順序、自分の責任について教えます。
やりっぱなしはダメで、最後にちゃんと確認をして、お客様が安心して使える状態にして自信を持って引き渡すという事を学んでもらいました。
両日、終業前に社員とのミーティングに参加してもらいました。
14歳の挑戦での体験について、感想や思ったことを発表してもらいます。
仕事を実際に体験した事での気づき、今後自分が学校・自宅・地域でどうしていきたいか等を掘り下げる事で、体験した意味が深まると思います。
現場の社員から、事務員、電気の担当者、配管の担当者、役員、社長も関わることで、会社をあげて14歳の若者たちと取り組みました。色々と教えることで改めて私たちが学んだこと、気付きも数多くありました。
当社では、今回の14歳の挑戦で次の事を伝えました。
・仕事をする事の意義
・ルールを守る
・挨拶の大切さ
・時間の大切さ
・親の苦労
・人が生きて行く上で大切な仕事
・誇り
・地域との関わりや感謝
・大きな視点で物を見る
・目的意識を持つ
など
またいつでも、挑戦待っています!