『ストレス』~日常で無意識に感じていること~

ずいぶん久しぶりになりましたが、気になった事があったのでコンテンツにしてみました。

人間生きていると様々なストレスがあります。

私たちが生活している中でも気づかないだけで、無意識に感じているストレスがあります。

今日はリラックスした日常を送る為のちょっとしたご提案をお届けします。

◎照明器具で感じるストレス

普段の生活の中や、仕事をしている中で、照明器具はよく取り替えます。照明器具のストレスは、照明の明るさ、色温度、点滅、または瞬間的な輝度の変化などがあります。

照明が暗いと目が悪くなるとはよく言いますが、暗くて見えづらいのはストレスです。逆に、強い光や眩しさもストレスになります。

色にも温度があります。いわゆる色温度ですが、寒色暖色など光の色によって感じる感覚が異なります。季節に合っていなければストレスになることもあります。

安定していない電流供給による点滅などは、視覚的な快適さに悪影響を与える可能性があります。

照明の位置や方向など、照明が直接目に入る位置にあると、眩しさや影の影響が生じ、これもストレスの原因になります。突然の照明の変動や点灯、消灯の切り替えが、特に敏感な個人にとっては不快感を引き起こすことがあります。

作業環境や生活空間での照明設計は重要です。

人は様々な感受性を持っているので、好みやニーズに合わせた環境を整えることで気分も変わります。照明器具が引き起こすストレスは、視覚以外にも心理的に影響を与える可能性もあるため注意が必要です。

ただ、照明器具については近年ほとんど省エネのLEDに変化してきたことで、感じるストレスも軽減してきたと思われます。また、照明器具は暗くなったりすることで、寿命を感じたりしやすく、取り替えも簡易な場合が多いため、交換するだけでもストレスは軽減されます。

◎換気扇で感じるストレス

今回お伝えしたいのは、『換気扇のストレス』です。

みなさん、職場やご自宅の換気扇はどうでしょうか?

普段は気にしていなくても、改めて聞くと「カラカラ」「コロコロ」「ゴーーー」「ジーーー」というような、気になる音が出ていませんか?

実はけっこう無意識の中で、換気扇の音がストレスになっていることがあります。台所やお風呂、トイレの近くの部屋では寝ている間も意外と音がしていることに気づきます。

換気扇の音がうるさいと感じる理由はいくつかの要因があります。

特に夜間や静かな場所では、換気扇の音が目立ちやすくなります。静かな環境では、比較的小さい音でも気になります。例えば、キッチンでの料理中やトイレ使用時、睡眠時など、他の音が少ない状況で換気扇が動作していると、その音が際立ちます。

換気扇は通常、長時間連続運転されていることが多いです。これが長く続くと、その音がストレスの原因になることがあります。

また、人は特定の周波数の音に敏感で、そのような音は特に不快に感じられることがあります。換気扇の音がこれに当てはまると、よりストレスを感じやすくなります。

◎換気扇の寿命は

換気扇にも寿命があります。なるべくストレスを感じないように機械的なものは定期的な交換、メンテナンスが必要です。

LED照明は、寿命が非常に長いです。一般的には40,000時間以上です。蛍光灯だと1/4くらいでしょうか。白熱電球の寿命は比較的短く、通常1,000~2,000時間程度です。

※照明器具の寿命は初期光束100%の明るさが70%まで低下した状態を指します。

※人間が照度の違いを感覚的に認識するには、1.5倍以上の照度差が必要とされています。

 70%×1.5=105% よって以前より暗く感じた場合はそろそろ寿命です。

換気扇の場合はモーターの寿命が通常5,000時間くらいが一般的です。ファンブレードやベアリングなどの部分もモーターの寿命と同様に考えられます。

※参考までに、10,000時間とは、1日8時間使用して約3年半くらいです。

いずれも、長時間連続で使用する場合は、寿命は短くなる可能性があります。定期的な清掃や点検、必要に応じた修理、メンテナンスを行うと、製品の寿命を延ばすことができます。

ご自宅や御社の事務所、工場の換気扇はどれくらい使っているでしょうか?

恐らく、掃除はしても交換はせずに使用していることがほとんどだと思われます。最悪、壊れてしまって動かなくなったら交換しようとお考えの方も多いと思います。

そのような使用の仕方をしているとモーターが過負荷状態になり、電気代が無駄にかかります。

音によるストレスと電気料金のダブルパンチですね。

できれば日常からストレスフリーな環境を常に整えることが。→、生活や仕事においても重要ですよね。

◎ストレスフリーの対策

最新の換気扇にはエコで静音型の製品もあり、設置する場所によってはこれを選ぶことで騒音を軽減できます。

長く利用する為にも、換気が不要な場所や時間帯には、換気扇の運転を止めることで音の発生を減少させることができます。

換気扇の音を和らげるためには、換気扇の設置位置や方向を工夫することで、騒音を他の部屋に伝わりにくくすることができます。屋内や室内に遮音や断熱に優れた素材を使ったり、ドアを二重にしたりすることで外部からの騒音を軽減できます。

必要なときには、音楽や白いノイズ(環境音)を活用することも対策の一つです。

換気が必要な機能を備えつつ、音のストレスを軽減するためには、最適な換気システムを

専門家に相談してみましょう。

こういったストレスを感じなくなることで、身体的にも精神的にも健康を促進し、生活の向上が期待できます。よい睡眠は体のリフレッシュに寄与します。リラックスできる時間が増え、趣味や娯楽活動にゆとりが生まれます。これが生活の充実感を高めます。

ストレスが少ない職場環境であれば、周りの人とのコミュニケーションも円滑になり、よりよい人間関係を築きやすくなります。対人関係が円滑になり、仕事の生産性も上がるかもしれません。冷静な状態で目標を設定し、それを達成するための計画も立てやすくなります。

言い過ぎかもしれませんが、正直ストレスによる生活や仕事への影響は見えない部分で多いと思います。何かとストレスの多い世の中ですが、その中でもうまくコントロールしていきたいものです。

ある程度のストレスは生活においては避けられないことです。

大切なのは、ストレスを適切に管理し、いい塩梅に健康的なバランスを保つことです。

みなさん、なるべくならストレスフリーな生活を送りましょう。

【社長のひとりごと】-太陽光発電のいま-

太陽光発電について

 

1993年、今から28年も前に、住宅用太陽光発電が日本で初めて発売されました。

当時、西森電気でも北陸エリアの先駆けとして多くの太陽光発電工事を施工しました。

太陽光発電は、『太陽電池』と呼ばれる装置を用いて、太陽の光エネルギーを直接電気に変換する発電方式です。

太陽光は巨大なエネルギーであり、しかも枯渇する心配がありません。太陽の光という無尽蔵のエネルギーを活用する太陽光発電は、年々深刻化するエネルギー資源問題の有力な解決策の一つです。

また太陽光発電は、発電の際に地球温暖化の原因とされている二酸化炭素(CO2)を排出しません。

地球にもやさしい太陽光発電において、日本は世界でもトップクラスの技術を保有する国なのです。

太陽光発電のいま

 

30年近くが経つ今、その太陽光発電において世の中では様々な困り事が発生しているのです。

帝国データバンクによると、

『太陽光関連業者の倒産が2年ぶりに増加に転じた。2020年(1~12月)の太陽光関連業者の倒産件数は84 件と、2019年の74件から13.5%の増加となっている。』とのことです。

以下リンク

※太陽光関連業者の2020年倒産動向調査より引用。

当時は、太陽光バブルと言われるほど多くの施工業者が乱立していました。

完全に売り切りで、アフターフォローなしというひどい施工業者が数多くいたものです。

ビル、工場の屋根貸しなど、自社設備として投入するのではなく屋根を貸してのせたい業者がお金を出してのせるというケースもありました。屋根の空いているスペースを有効活用しようと、一見効率的です。

問題の一つは10年問題です。耐用年数が10年、パワーコンディショナーの取り換え等、替えなければいけない部品があるのですが、そもそも施工した会社がなくなっているのです。

または、メーカーの施工者IDが必要なケースです。講習した人しかそこのメーカーの施工ができないという問題が発生しています。免許を持っている会社自体がそんなにあるわけではないのでそもそも問題です。

太陽光パネルは劣化します。風やモノが当たって割れることもあります。

それに対して処分する技術が間に合っていないことも現状です。リサイクル、リユースも進んでいますが、発電効率が落ちるなどの問題が解決されていないままです。

原子力の問題と一緒です。最終処分まで決まってもいないのに見切り発車して、その間に考えましょう。というのは、結構ある問題ですよね。

太陽光発電のこれから

 

最近では銀行さんなどの紹介で、売電から自家消費を目的とした太陽光発電が増加してきています。

西森電気では有難いことに、太陽光発電に関する仕事を大手さんが一緒にやりましょうと言ってくれています。

自家消費用蓄電池設置工事や、住宅、ビル、工場などにも自家消費用蓄電池の設置が益々普及します。

電気自動車もどんどん増えていますが、チャージが大変です。

電気は安いメリットがあります。一方、チャージに時間がかかります。その間その場に居なきゃいけません。遅い上に、料金が安すぎて商売として成立しません。設備を導入するメリットがないのです。

カーボンニュートラルには、課題が山積しています。

今回のひとりごと、『結局はちゃんとした業者さんに言おうね。』ということがテーマです。

時流をつかんで、その時だけの仕事ではなくて、安心して任せられる業者さんが大切ですよね。

結局は、地元の昔からやっとる電気屋さんがいいのかな。モノを考えて行動する会社であることが大事です。

宣伝ですね(笑)

【社長のひとりごと】-向き不向き-

向き不向きって何なんでしょう?

今回は、【人】についてのひとりごとをつぶやいてみたいと思います。

よく、『向いている。向いていない。』っていう会話のやり取りを耳にすることがあります。

 

『自分には向いていないんだよなぁ。』

一般的には、『向いていない。』というマイナスなイメージの時に使うことが多いような気がします。

 

『向き』とか『不向き』って何を持って判断するんだろう?誰が判断するんでしょう?

そもそも、向き不向きって何なんでしょう?

 

似たような言葉で、『得手不得手』ってありますね。『得意不得意』も似た言葉です。

これは分かりやすいです。自分にとって得意か、得意じゃないかです。

この言葉は自分が感じるまま、思うがままに、得意か不得意かを判断できそうです。

 

『苦手』っていう言葉もそうかもしれません。

ただ、『苦手』『不得意』とはちょっとニュアンスが違います。『弱点』に近いかもしれません。

『弱点』は経験を積むことで克服できますね。

『石の上にも3年』

ちょっと話がそれましたが(笑)、

確かに『向いている』か、『向いていない』かってあります。原因は何でしょうか?

 

『こころの捉え方ひとつ』な気もします。

色々なケースで、『ん?』とか、『あれっ?』とか思ったら、だんだん嫌いになっていく事があります。

 

好きなことは、続けるのが容易です。だから『向いている』って感じます。

楽しいから、続けてみることによって何かを得られる、身に付けられるものだと思います。

 

『石の上にも3年』という言葉もあります。

何事も、継続することでモノになる。自然とできるようになる。という事ですね。

なにごとも粛々とやっていると、気付いたら上手くいっているものです。

 

あれこれ考えすぎて、苦手な事や嫌な事を人に相談すると、大体みんなそうだねってなります。

これって、自分が楽になりたかったり、認められたかったりするから他人に同意を求めたり、そうだねって

言葉に甘えて、結果同じことの繰り返しになっていたり、負のサイクルを繰り返していたりします。

 

人間、楽な方に『そだねーそだねー』と流されてしまいます。もぐるもぐるタイムです。(笑)

『流されすぎなんですよ!』ってことです。

向き不向きより前向き

さて、『向き不向き』についてググってみました。以下、

『その人に適しているか、適していないかということ。あるいは、適していることと適していないこと、得意な仕事と不得手な仕事、などを指す表現。「向き不向き」があるという言い方で用いられることが多い。』

 

確かに、『向いているか向いていないか』はあると思います。

しかしこれは、周りの人間や評価する側が判断するもののような気もします。

 

向いてないことっていっぱいあると思います。

『向いてる向いてない』とかそんなこと言っていないで『前向き』に取り組んでみれば得るものがあります。

 

仕事も同じです。経験を積むことで、できないことができるようになっていきます。

あれこれ考えずに、まずは続けてみることが大切です。

 

『向いていない』のではなくて、『経験が足りない。』ということではないでしょうか。

 

苦手なモノを克服した時にこそ、自分にとって成長できて、得られる糧があります。

人生なんて、上下の連続です。

まずは、3年間一生懸命やってみることです。できない自分をさらして、若いころの恥や失敗は買ってでもしろと言います。

 

最後になりますが、

大きな視点でモノを見ることが大切です。将来まで見据えることが重要です。

とかく、今現在をとらえがちです。

 

今現在の自分の行動がそのまま将来につながることになります。

『逃げちゃだめ』という事ですね。『逃げ恥』ではありません。(笑)

 

【社長のひとりごと】-見極める-

『貴社をお探しの企業様がいらっしゃいます。』

『株買わせてください。』

最近、M&Aの会社から注目されているのか、営業戦略的にある程度の基準を定めて、対象企業に送っているのかわかりませんが、弊社を買いたいという案件がよくきています。(知り合いの企業にも届いているとも聞きます。)

もちろんスルーしていますが。(笑)

『これって、どうなんでしょうか?』

日本の社長平均年齢、初の60歳超え

先月の日本経済新聞に次のような記事が掲載されていました。※2021年2月8日日本経済新聞より引用

日本の社長の平均年齢の上昇が続いている。帝国データバンクが全国94万社を対象に社長の年齢を調べたところ、平均年齢は60.1歳(2021年1月時点)となり、前年比で0.2歳上昇した。調査を開始した1990年以降、初めて60歳を上回った。後継者不在に悩む企業は65%に達しており、多くの企業で事業承継が困難となっている状況がうかがえた。

ここ20年で社長の平均年齢が10歳上がり、60歳を超えたそうです。

先に挙げましたが、『年配経営者の方がなかなか譲らない』という問題がこれにあたります。

『見極める』事が大切

世の中には、70代の社長さんがまだまだ現役で頑張っています。日本の政治家もそうですね。では、あと何年この状況が続くのでしょうか。

企業の寿命といいますか、後継者問題は顕著です。今の社長がいなくなったら会社が終わっていくのでしょうか?

『M&A』が頻繁に行われている背景にも、様々な課題があります。

・働く社員たちの再就職

・退職金の問題

・会社の清算

・定年年齢の延長など

早いうちにいい条件で放出することも、関わる人たちにとっては大事なのかもしれません。

ずるずると遅らせていく事で、企業が価値の低下や、世の中の状況の変化等でより悪化することもあります。

 

『見極める』事が大切です。

 

きつい言い方になるかもしれませんが、

将来ビジョンのない会社にいると、社員さんがかわいそうですよね。。。

【社長のひとりごと】-餅は餅屋-

今年から【社長のひとりごと】をつぶやいてみることにしました。今回で2回目です(笑)。

大小問わず中小企業、企業ごとにやらなければいけない事はたくさんあります。

昨年の新型コロナウィルス関連の申請などにおいてマイイナンバーの必要性が取り上げられ、キャッシュレス決済、電子申請、Eタックスなど、世の中のデジタル化が一気に加速しようと、そういう傾向になってきています。

われわれ企業も、速やかに対応していかなければいけない状況になっています。

経済産業省が導入した電子申請システム『Jグランツ』

その一つとして今回紹介するのが、経済産業省が導入した『Jグランツ』という電子申請システムです。

『電子申請』はインターネットを利用することで、いつでも・どこでも申請や届出の手続きが行えます。非常に便利なシステムです。これまでは、手書きで作成した資料を郵送や窓口で提出していました。入力の手間が削減され、移動や郵送のコストがかからない上に、電子認証のため書類への印鑑が不要になります。

※『Jグランツ』について詳しくはコチラ

 

新型コロナウィルスの影響で、大きく世の中が変わった事にデジタル化があげられます。オンライン化が進んだ事により、コロナ以前のアナログ時代に戻ることはほぼありません。

コロナ関連の各種補助金、助成金も数多くあります。コロナ対策や、前向きに立ち向かうこれからの新しい事業を支援してくれる補助金等の申請にこの『Jグランツ』が必要になります。

『Jグランツ』を活用するには、『GビズID』の取得が必須であり、この申請から取得までは2~3週間を要します。

いざ申請したいとなった時に、2~3週間かかるのは何かと不都合です。早めの申請をお勧めします。

-餅は餅屋-

こういったサービスを受けるにあたって、必ず早めにやっていかなければいけませんよね。もちろん当社も登録済みです。

『全日本電気工事業工業組合連合(全日電工連)』『一般社団法人 日本電設工業協会』などに加盟していることで、国や行政からの情報が常に入ってきます。企業にとって『情報』は非常に大事な資源です。常にアンテナを張っておくことが大事です。

さて、今回の『Jグランツ』については、いつもお願いをしている会計士さんからのご提案でした。なんだか、『Jグランツ』の宣伝みたいになってしまいましたが(笑)。

皆さんには、アドバイザー的に『情報』『方法』を教えてくれる専門家さんが周りにいますか?

西森電気は『電気や水の専門家』です。

ただ直して終わりではなく、専門家としてのアドバイスや提案を行い、必要なものをお客さんに提案していける関係性も大事にしています。

『餅は餅屋』です。

社内で解決できることはいいですが、専門的なことは専門家にお願いする方が長けています。いつでも気軽に相談できる関係性を常に築いておくことが大切ですね。

【社長のひとりごと】-地に足をつけて-

年の初めに十二支をなぞって、『今年はこんな年になります』と言われる事がよくありますよね。

丑年とはどんな年になるのかと調べたところ、下記のような紹介文がありましたので、転載させていただきます。

 

十二支物語

 

丑(うし)年の順番がなぜ2番目なのか?』

については、十二支についてよく知られている物語がありますね。

昔、神様が『元旦に挨拶に来た12番目までの動物を順番に、一年間その年のリーダーにしよう』というお触れを出します。

牛は自分が歩くのが遅いことを知っていたので、誰よりも早く、前の晩のまだ暗いうちに出発します。

しかし、牛の背中に乗ってやってきたねずみが神様の御殿の門が開いたとたんに飛び降り1番に。

残念ながら牛は2番となり、干支の順番は2番目になりました。

黙々と目前にある自分の仕事をこなすこと

 

十二支の動物の中で最も動きが緩慢で歩みの遅い丑(牛)の年は、『先を急がず、一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年』と言われています。

十二支の2番目の干支であることから、子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされ、まだ結果を求める時期ではなく、結果につながる道をコツコツと作っていく基礎を積み上げていく時期とされます。

丑(牛)の年は、『黙々と目の前の自分の仕事をこなすことが将来の成功につながる』と考えるとよいようです。

丑年は『我慢(耐える)』や『発展の前振れ(芽が出る)』を表す年になると言われています。新型コロナウイルスの蔓延で、まだまだ耐え忍ぶ年になるかもしれませんが、地道に突き進むことで新たな発展へと繋げる年にしていきたいですね 。

社長のひとりごと

 

と言うような物語でした。

ここから感じ取れる部分として、要領や調子のいい人はいくらでも居ます。しかしコツコツと自分で作った道は、何事にも代えがたい実績・体験として残ります。

自分の立ち位置をしっかりと見据え、『当たり前のことを当たり前にできるように』地に足をつけて進んでいきたいと思います。