『電気を使う人が安全に使用できる』という安心感のために-電気工事の基本-

-各種電気工事資格-

電気工事を行うにあたって様々な資格(国家資格)が有ります。

◎第二種電気工事士

電気工事を行う上で絶対に必要な国家資格です。取得すると一般住宅等の電気工事ができるようになります。試験は筆記試験と、技能試験の二つがあります。

◎認定電気工事従事者

第二種電気工事士を取得することで、更に仕事の幅を広げる為に取得することができます。マンションやビルなどの大きな建物などの高圧受電設備の中の、コンセント設置や照明の工事といった低圧部分の簡易工事が行える資格です。第二種電気工事士取得後、実務経験が3年未満の方は講習により、3年以上の方または第一種電気工事士合格者の方は申請によって取得できます。

◎特殊電気工事資格者

『非常用予備装置工事資格者』と『ネオン工事』の二つがあります。特殊な電気工事のための資格です。認定講習の受講と5年以上の当該工事の実務経験によって取得することができます。

◎第一種電気工事士

第二種電気工事士の上級資格で、マンションやビルなどの大きな建物の電気(高圧電気設備)工事ができる資格です。筆記試験と技能試験に加えて、電気工事の実務経験が必要です。

◎2級電気工事施工管理技士

営業所や工事現場に必要な電気工事技術者の資格です。自分で工事をするのではなく、電気工事そのものを管理監督する仕事です。2級電気工事施工管理技士の学科試験だけなら、17歳以上の学生でも受験することができます。

◎1級電気工事施工管理技士

2級電気工事施工管理技士の上級資格です。1級電気工事施工管理技士は受験できる条件も厳しく、学校での指定学科の取得や資格の有無によって決められた実務経験が求められます。取り扱いができる工事の幅(工事内容・受発注金額)も広がり、取得することも大きな目標になります。

◎電気主任技術者

電気設備の工事、保安監督者として必要となる資格です。取得する難易度は高く、評価が高い資格です。第一種~第三種まであります。

◎工事担当者(電気通信)

電話工事の資格になります。電話工事を行う際の監督を行います。

◎消防設備士

電気工事により火災報知機の配線を行いますが、接続などの施工はできません。甲種第4類で、自動火災報知設備の工事と整備・点検ができます。乙種第7類で、漏電火災警報器の整備・点検ができます。

 

電気工事は、ただ電気が使えればいいという訳ではありません。

電気には、感電や漏電などの危険があります。電気の不具合から火災が発生する恐れもあります。ただやみくもに工事をするのではなく、常にその目的や電気を使う人の安全と利便性を考えて工事を行います。

同時に電気の配線は一般的に表には出ません。建物のデザインや外観・機能を損なわないように配線しなければいけません。ある意味、見えないことが美しい仕事と言う事ができます。

この電気のスイッチは誰が使うのだろうか?必ずしも大人だけが使うわけではありません。子供が使う時ケースでは、子供の目線で考えることも必要です。誰が、どんな人が利用する場所なのかを考えながら取り組む仕事は、ただの作業では得られない、より楽しい仕事になります。

 

『電気を使う人が安全に使用できる』という安心感のために、西森電気は今日もいい塩梅に電気を繋ぎます。